本を知る。本で知る。

涙腺キラー重松清の「最も泣ける作品」はどれ? 編集部が選ぶ10冊

ビタミンF

 新潮社が、作家・重松清さんの「泣ける本」フェアを実施している。

 "涙腺キラー"として知られる直木賞作家・重松清さんの新潮文庫作品の中から、とくに泣ける作品を集め、全国の書店で作品が並べられているほか、著者本人のコメントがついた新潮文庫全30点の「解説目録」も配布されている。

 そこでBOOKウォッチ編集部では、新潮文庫の重松作品から、おすすめの10冊を選んだ。重松さんのすべての作品を読むのは大変だが、この10冊だけでも読んでほしい。きっと後悔はしない。

年代によって読み方が変わる「読むビタミン」

book_20220128162216.jpg
『ビタミンF』

 父親の視点から家族を描いた7作を集めた短編集。若い頃への向き合い方を忘れた父親。娘と妻の秘密を知ってしまった父親。娘がいじめられていると知った父親......。過去の輝きを失い、人生の"中途半端"な時期に差し掛かった父親たち。

 2000年下半期の直木賞受賞作にして、重松さんの代表作。2002年にNHKで実写ドラマも放送されたので、なんとなく知っている人も多いのでは。

 父親だけでなく母親、子どもの誰にでも共感できる精緻な描写が特徴で、どの年齢の人が読んでも楽しめる。齢を重ねるたびにどの登場人物に感情移入して読むかが変わるので、読み返しても面白い。タイトルの「ビタミン」には、「自分の小説は炭水化物やたんぱく質ではなく、ビタミンでありたい----」(著者コメントより)という思いを込めたそう。

過酷ないじめに立ち向かう家族の物語

book_20220128162336.jpg
『ナイフ』

 主に"いじめ"を題材とした作品を収録した短編集。表題作『ナイフ』は、息子が"いじめ"にあっていると知った父親をえがく作品。無力感にさいなまれていた父親が、ナイフを手にしたことを契機に、息子へと向き合う。

 1998年坪田譲治文学賞受賞作。何かしようと思っても、何もできない。どうにかいじめを解決しようと思っても、できることなんて限られている。そんな無力感を丁寧に描いたうえで、少しの希望を提示する。単なる勧善懲悪ストーリーではないのが良い。

思春期の少年「エイジ」の成長物語

book_20220128162519.jpg
『エイジ』

 東京郊外のニュータウンに住む中学2年生"エイジ"を主人公とした作品。連続通り魔事件を起こした同級生。バスケットボールへの挫折。かつての親友への歪んだ視線。思春期の少年の心が、身の回りの事象に翻弄され続ける。

 1999年山本周五郎賞受賞作。1998年に朝日新聞で連載されたのち、2004年に新潮文庫より刊行。実は急病になった大御所作家のピンチヒッターだったらしく、「電話一本で『穴埋めしない?』『いいよ』で決めた」(著者コメントより)そう。主人公の「思春期らしさ」を際立たせる文体が魅力。

中学受験に失敗した息子へ。父からの手紙

book_20220128162554.jpg
『小さき者へ』

 「家族」と「父親」を描く6篇を収録した短編集。表題作は、中学受験に失敗して荒れた息子に対し、父親が自らの過去を振り返る手紙を綴る物語。どんな親も、かつては子どもだった----。そんな当たり前だけど忘れがちな事実を思い出させる。

 重松さんの作品は低年齢に向けた作品が多いと言われるが、「このあたりから明確に、自分のお話を届ける相手として『小さき者』を意識するようになった」という。

 <「小さき者」「幼きもの」は、決して「弱き者」ではないのだと肝に銘じつつ。>
(著者コメントより)

先生の不器用な愛情表現に泣ける

book_20220128162644.jpg
『せんせい。』

 先生と生徒の関係を描いた作品を集めた短編集。収録作『泣くな赤鬼』は2019年、堤真一さん、柳楽優弥さんら出演で実写映画化された。

 個人的には『ドロップスは神さまの涙』がおすすめ。保険室登校の生徒と保険室の先生の関係を描く作品で、先生の不器用な愛情表現が良い。逃げ場を作ってくれる存在のありがたさを実感できる。

青春の悲劇を乗り越える

book_20220128163256.jpg
『熱球』

 同級生の不祥事によって夢破れた高校球児が、20年後に一人娘を連れて地元に帰り、過去に向き合う。仲間と再会したことでかつての悲劇を思い出し、自分のなかで封印していた過去と向き合う。

 スポーツノンフィクションに造詣が深い重松さんが、それと自らの強みである「家族」という題材を組み合わせて書いた作品。20年という年月を経てなお消化しきれなかった想いが、地元に帰ったことでなんとなくの区切りを得る。野球に関心がない人であっても心に響く良作。タイトルの『熱球』は、重松さんが「卒業した高校の応援歌と同じタイトル」(著者コメントより)だという。

エピローグまでイッキ読みしたい

book_20220128163509.jpg
『ゼツメツ少年』

 毎日出版文化賞受賞作。ある小説家のもとに、手紙が届く。送り主は中学生1人と、小学5年生の2人。なんでも、学校や家で居場所をなくした3人を、物語のなかに隠してほしいらしい。その願いをかなえるべく、小説家は物語を綴り始めるが----。

 ノンフィクション調の作品が多い重松さんの作品のなかでは、少し異色の作品。ふわりふわりと作品が進んでいったあと、最後に作品世界の彩度が急激に上がる。エピローグまで含めて最後まで読み続けてこそ、良さがわかる。

嘘がなければ書けなかった

『卒業』
book_20220128163642.jpg

 学校だけでなく、広い意味での「卒業」を題材とした4篇を集めた作品。

 表題作『卒業』は、重松さんが「どうしても書きたかった」作品。14年前に自殺した親友の娘が、「父のことを知りたい」と主人公を訪ねてくる。記憶の片隅にもない父親と自らの繋がりを探し求める娘に対し、どう向き合うべきかと主人公が葛藤する。主人公の言葉を聞いて、娘は父親からの「卒業」を果たす。

 「すっごいほんと」と「すっごい嘘」が入り交じっている。嘘がなければ書けなかった。
(著者コメントより)

ありそうでない12の物語

『日曜日の夕刊』
book_20220128163737.jpg

 とある町で起こる日常の些細な出来事を綴る、12編の短編小説集。家族、恋人、友人――他愛のない日常にしか見えない風景が、それぞれの人々の物語によって彩られる。

 重松さんは短編小説をよく書くが、この本から「自分は短編作家なのかもなあ、と思うようになった」という。ちなみに、日曜日には基本的に夕刊はないが、「『ありそうでない』という意味」が込められているそう。

一人っ子だけど一人っ子じゃない。

book_20220128163828.jpg
『一人っ子同盟』

 同じ団地に住む小学6年生のノブとハム子は、ともに"一人っ子"。でも実は、ノブには幼いころ交通事故で亡くなった兄がいて、ハム子には母の再婚でできた4歳の弟がいる。ともに一人っ子だけど一人っ子じゃないという共通点から"同盟"を結んだ2人が、複雑な事情を抱えた年下の転校生オサムに出会い----。

 一人っ子だけど、一人っ子じゃない。外から見ただけではわからないセンシティブな問題に向き合う子どもの心情が、長編ならではの丁寧な筆致で綴られている。同級生のあの子もこんな事情を抱えていたのかな、と自らの子ども時代に想いを馳せたくなる。


 2016年から早稲田大学で教鞭をとっている重松さん。「解説目録」に寄せた書下ろしエッセイの中で、ある学生から「重松清って、受験をすれば漏れなくついてくるから、しかたなく読まなきゃいけないんですよ」と言われたエピソードを明かし、「消費税かよ」とツッコミながらも、自身の作品が「すべての若い世代の勇気につながると、いい」と語っている。評者も教科書で重松作品を知った世代で、当時はピンとこなかったが、年齢を重ねていくにつれて登場人物の心情がわかるようになった。数十年後に読み返せばきっと、新たな気づきがあるだろう。

  • 書名 ビタミンF
  • 監修・編集・著者名重松 清 著
  • 出版社名新潮社
  • 出版年月日2003年7月 1日
  • 定価693円(税込)
  • 判型・ページ数368ページ
  • ISBN9784101349152

小説の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?