ニュース
テレビ
トレンド
会社
BOOK
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
50歳の迷える女たちへ
ローマで居候
お悩み解決BOOKコンシェルジュ
BOOKウォッチ選
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
本を知る。本で知る。
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
50歳の迷える女たちへ
ローマで居候
お悩み解決BOOKコンシェルジュ
BOOKウォッチ選
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
コラム
夕刊フジの書評から
新刊JPニュース
23/09/20
新刊JPニュース
海外不動産投資 チェックすべき重要な5つのポイントとは
投資にはさまざまなものがある。そして、その対象は国内だけではない。海外に目を向ければ選択肢は大きく増える。 投資スクールを運営する町田健登氏が注目するのはフィリピンだ。縁があって駐在員として現地に渡航...
23/09/19
新刊JPニュース
推し活エッセイの著者が語る「文化を愛でる心」の大切さ
心から好きなものを「推す」。そうすることで世界が一気に広がっていく。 ナカムラエムさんが執筆した『推してみて』(幻冬舎刊)は、「推し」ができたことによって毎日が変わる様子がつづられたエッセイだ。 好き...
23/09/15
新刊JPニュース
「許せないこと」をどう許す?負の感情から解き放たれる童話(2)
怒りが収まらなかったこと、許せなかったこと、誰かを憎んだこと。 私たちはしばしばこうした激しい怒りに我を忘れることがある。そして、それらの怒りによって本来やるべきことに集中できなかったり、周りの人...
23/09/14
新刊JPニュース
「失われた30年」から抜け出すために企業が注目すべき「見えない資産」
バブル崩壊後の「失われた30年」から未だに脱却できない日本だが、新興国の追い上げのなかで世界経済から取り残されつつある現状を変える活路は、案外さまざまな企業の中で、誰にも注目されることなく眠っているの...
23/09/12
新刊JPニュース
実践者が明かす「フィリピン不動産投資」のメリットと落とし穴とは
「貯蓄から投資へ」というトレンドによって、お金を貯める時代からリスクを取りながら自分でお金を増やす時代への移り変わりが加速している。「投資」についての知識は、今や私たちが生きていく上で必要不可欠なもの...
23/09/12
新刊JPニュース
推し活エッセイの著者に聞く「好きなものを見つけるコツ」
心から好きなものを「推す」。そうすることで世界が一気に広がっていく。 現在65歳のナカムラエムさんが執筆した『推してみて』(幻冬舎刊)は、「推し」ができたことによって毎日が変わる様子がつづられたエッセ...
23/09/11
新刊JPニュース
日本でイノベーションはなぜ起きない?その本当の理由
バブル崩壊後の「失われた30年」から未だに脱却できない日本だが、新興国の追い上げのなかで世界経済から取り残されつつある現状を変える活路は、案外さまざまな企業の中で、誰にも注目されることなく眠っているの...
23/09/11
新刊JPニュース
人生を肯定し、その意味を知る。「自分への手紙」が教えてくれるもの
自分の人生を振り返ろうと思ったときに、あなたなら何をするだろうか。年表を作ってみる。文字に起こしてみる。もしくは自問自答してみるという手もある。 『私への七通の手紙 統合失調症体験記』(幻冬舎刊)の著...
23/09/08
新刊JPニュース
「許せないこと」をどう許す?負の感情から解き放たれる童話(1)
怒りが収まらなかったこと、許せなかったこと、誰かを憎んだこと。私たちはしばしばこうした激しい怒りに我を忘れることがある。そして、それらの怒りによって本来やるべきことに集中できなかったり、周りの人にやさ...
23/09/04
新刊JPニュース
日本が「失われた30年」を抜け出すために必要な「知財ミックス」とは
バブル崩壊後の経済の低成長が続く日本。「失われた10年」は、20年となり、30年になろうとしているが、未だに日本は低成長にあえぎ、新しい産業が興るようなイノベーションは生まれていない。 日本経済が世界...
23/08/31
新刊JPニュース
「絶対に許せないこと」がある人に響く物語
生きていると、人に怒りや憎しみを持たざるをえない出来事に出くわす。おそらくほとんどの人は、その怒りや憎しみは時とともに忘れてしまったり、薄れていくものだろう。しかし、そうでないものもある。 「何があっ...
23/08/31
新刊JPニュース
誰でもできる!職場の心理的安全性を高めるカンタンな方法
職場には年齢も性別もキャリアも異なる様々な人が集まる。会議で目上の人に堂々と意見を言うのは、人によっては勇気のいることだし、たとえ言わなければならない理由があったとしても、専門外のことに口を出すのは気...
23/08/22
新刊JPニュース
「推し」に出会って世界が変わった。65歳の「推し活」エッセイ
近年、すっかり定着した「推し」という言葉。 「推し」ができれば、つらいこと続きだった人生に彩りが生まれる。そこから世界は思わぬ勢いで広がっていき、いつもの景色からいろんなことが発見できる。 『推してみ...
23/08/19
新刊JPニュース
心の疲弊を避けるために「やめるべきこと」とは?
仕事をしていると、どうしても心がすり減ってしまう場面があります。頑張ったのに結果が出なかったとき。相手と自分の意見が対立してしまったとき。部下とのコミュニケーションで悩んだとき。 そんなことが続くと、...
23/08/16
新刊JPニュース
相談できる味方がいない...地主を悩ませる「孤独」の問題
資産として土地を所有している地主にとって、日本の高い相続税率は悩みの種。土地を活用せずに遊ばせたままでは「相続が三代続くと財産がなくなる」という言葉の通り、相続を重ねるごとに資産が減っていってしまう。...
23/08/12
新刊JPニュース
自分から人が離れていってしまう何気ない「ひとこと」とは?
人間関係を作り上げていくうえで、「話し方」は重要だ。ほんのちょっとしたひとことが信頼を生んだり、逆に信頼を損ねたりすることもある。 何気ないひとことによって生まれたちょっとした違和感。もしそれが、その...
23/08/09
新刊JPニュース
相続で資産を減らさないために 地主に必要とされる「経営者の視点」とは
資産として土地を所有している地主にとって、日本の高い相続税率は悩みの種。土地を活用せずに遊ばせたままでは「相続が三代続くと財産がなくなる」という言葉の通り、相続を重ねるごとに資産が減っていってしまう。...
23/07/31
新刊JPニュース
10億円の資産が消える?「三代の相続で資産がなくなる」は本当か
「地主」というと「資産家」「お金持ち」というイメージがある。実際、地主には資産家が多いのだが、彼らにも悩みはある。そう、相続である。 日本の相続税は最高税率が55%と、世界でもトップクラスに高い。この...
23/07/25
新刊JPニュース
悪しき伝統?「宿題」に効果はあるのか
親であれば我が子の学力はどうしても気になるもの。勉強がすべてではないが、できないよりはできた方がいいのはまちがいない。でも、子どもの学力を伸ばすために親は何ができるのか。 『小学生30億件の学習データ...
23/07/18
新刊JPニュース
勉強ができる子には共通点がある!30億件のデータから見えた真実
親であれば我が子の学力はどうしても気になるもの。勉強がすべてではないが、できないよりはできた方がいいのはまちがいない。でも、子どもの学力を伸ばすために親は何ができるのか。 『小学生30億件の学習データ...
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
この本、みんなにシェアしたい〜
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?
広告掲載のお問い合わせ