本を知る。本で知る。

クーデターはいつ、どのように成功する?国際政治学者が語るその理論

  • 書名 『ルトワックの“クーデター入門”』
  • 監修・編集・著者名エドワード・ルトワック著、奥山真司訳
  • 出版社名芙蓉書房出版

2月1日未明にミャンマーで起きた政変は日本でも大きく報道されている。
与党指導者だったアウンサンスーチー氏ら政府要人が軍によって拘束され、その軍がミャンマー国内の三権を掌握した。軍によるクーデターである。

クーデターというと、日本ではあまり縁がないイメージがあるが、決してそんなことはない。日本史で勉強する「二・二六事件」は陸軍によるクーデター未遂だし、1970年には作家・三島由紀夫が自衛隊に対してクーデターを呼びかけるという事件もあった(三島事件)。

世界を見渡すと、2016年のトルコ(未遂)、2019年のベネズエラ(未遂)、2020年のマリ(成功)と、たびたびクーデターは起きていることがわかる。決して珍しいものではなく、だからこそ、そこには理論と経験知の蓄積がある。

■クーデターと革命の違いとは?

政府の転覆はかなり難しい。そもそも政府というのは、軍隊、警察、そして公安機関のような国防のプロたちによって守られているだけでなく、さまざまな政治勢力から幅広く支持されているからだ。(『ルトワックの"クーデター入門"』P94)

国際政治学者のエドワード・ルトワックが、過去に起きたクーデターの事例から、クーデターが起きるタイミングや手法、計画についてまとめた『ルトワックの"クーデター入門"』(芙蓉書房出版刊)では、大前提としてこんなことが書かれている。

表紙

クーデターは難しい。ただし「革命」よりは痛みが少ないとはいえる。
混同されがちだが、クーデター(支配階級の内部での権力移譲)と革命(被支配階級が支配階級を打倒して社会変革をすること)は違う。

革命家は既存の政治勢力の力を破壊することが必要となるが、クーデターの場合は、既存の政治勢力や防衛組織(軍・警察など)を味方につけたり中立化するという選択肢がとられる。必然的に、クーデターの場合は事前準備や根回しがかなりのウエイトを占めることになる。

■クーデターは「時間がかかればかかるほど不利になる」

そして、ルトワックは「クーデターの実行には最高のスピードが必要」としている。国家の転覆を試みている主体が誰なのかを権力者側が把握する前に、あるいは権力者側が反乱なのか暴動なのか、外国勢力による侵略なのかわからずに混乱しているうちに権力を奪ってしまうことが必要となる。

時間がかかればかかるだけ、クーデター実行者側が不利になる。権力者側は対抗措置を講じやすくなるし、事態を把握した諸機関や国民がそれぞれの立場を表明し、賛成反対が入り乱れてしまうと、クーデター後の政権運営に支障をきたしてしまうからだ。

だからこそ、ルトワック氏は「クーデターには実行段階で犯したミスを修正するチャンスはほとんどない」としている。軍事クーデターの場合は、これが通常の軍事行動との大きな違いである。

意外なのは、軍や警察、公安機関といった防衛機関は、実際にクーデターが起きてもなかなか介入できないとしている点だ。彼らは遠隔地にいたり、分散して配備されていたり、訓練や装備が十分でなかったり、専門家されすぎていたりする。クーデターの実行者が、セオリー通り「電光石火」を実践する限り、彼らはクーデターになかなか対応できないのだ。

ただし、クーデターには国によって成功しやすさが違う。国民の一定割合が政治に関心を持っており、選挙などを通じて政治に参加している国では、クーデターそのものは可能だが、その後の政権への反発が起きやすい。こうした国の国民は(現在の政権を支持するかは別として)政府が合法的に作られたことは理解しており、その正統性は指示しているからだ。

本書のテーマは「クーデター」だが、クーデターを理解するためには「権力」や「政府」が何によって担保されていて、なぜ存続できているのかを考えることが欠かせない。私たちが普段深く考えることなく従っているものの正体について思いを馳せてみるという意味でも、本書は一読に値する刺激的な一冊だといえる。

(山田洋介/新刊JP編集部)

関連記事

「黒人は警官に殺されやすい」は本当か?BLMの数学的考察

「清潔な水」にアクセスできない ウガンダの衛生を変えた日本の会社

なぜ、落合陽一氏が語る未来は明るいのか

ソ連に操られていた...アメリカが隠していた「不都合な真実」

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?