本を知る。本で知る。

仕事がデキるかどうかは「誰にでもできそうな仕事」にあらわれる

「器が大きな人」というと、どんなイメージを持つだろうか。

自分のためではなく、他者のために行動ができる人。どんなことがあっても落ち着いて的確に判断できる人。仕事面では、どんな仕事に対してもしっかりと成果を出し、人の話をしっかり聞いてマネジメントできる人。
そんな人間像を思い浮かべるのではないか。

伊藤忠社長、駐中国大使を歴任した丹羽宇一郎氏は新刊『人間の器』(幻冬舎刊)で、人間としての器を広げ方について書きつづっている。ここでは、その中から、経営者から新人まで器を広げる仕事の仕方や、人間としてワンランクアップするための考え方を紹介しよう。

■インプットだけではなく、アウトプットも大事にする

大事なことを忘れてしまい、大きなミスをしてしまった。そうならないためにはどうすればいいのか。

丹羽氏は、重要だと感じることを色々な形でアウトプットしているという。たとえば、人に会って話す、講演をする、ノートにつける、本や雑誌の原稿に書くといった具合に。つまり、「忘れてはいけない」と思うものを取り出して反芻することで、脳に刻まれるのだ。

アウトプットは記憶の定着率を高めるだけではなく、工夫をすることで、頭の中にある知識や情報を整理してくれる効果があるという。
新しいことを考えるときに、まずはアウトプットしてみる。そうして頭が整理されていくと、新たな組み合わせが見つかってアイデアが生まれやすくなる。頭の中だけで発想するのではなく、アウトプットしながらやってみると、成果が出るはずだ。

■現場をよく知ることが「生きた知恵」を生む

読者家であることで知られる丹羽氏だが、「読書は人間をつくる上では欠かせない」としたうえで、知識だけでは十分ではなく、知識という燃料を燃やして人生に生かすには、経験も必要であると述べる。

とりわけ仕事において、現場を知ることは大事だ。これは経営者をはじめ、いかなる立場の人間にも言えること。頭の中だけで知識と情報をつなぎ合わせ、組み立てても、それは所詮、机上の空論だ。経営者がそんなことをすると、まともな経営ができなくなると指摘する。

実際、丹羽氏は現場主義を貫いてきたという。現場で経験して得た情報と、それをフォローする知識。それは2つの眼のようなもの。読書と経験は相まって、初めて生きた知恵になるのだ。

■人間の器が表れる場所とは?

一見、「役に立たない」「無駄」だと思える雑務。なんで自分がこんな仕事をやらされているんだろう...と思うこともあるだろう。

しかし、そういった仕事も、後から振り返ると人生に生かされていると気付くものだ。丹羽氏自身も会社に入りたての頃は、膨大な書類の作成を命じられ、「なんでこんな仕事を俺がしないといけないんだ」と不平不満を抱いていたそうだ。しかし、その作業を繰り返していくうちに、計算が速くなり、仕事の中身も分かるようになった。不満だった仕事にも、ちゃんと意味があったのだ。

誰にでもできそうな仕事でも、仕事に対する真剣さや努力の注ぎ方で、結果はかなり変わってくると丹羽氏は述べる。机を拭く、一枚のコピーを取る。そんな些細なことにも、仕事の出来、不出来といった質の差がはっきり表れるという。
面倒に思いながら雑に仕事をしていれば、仕事の本質には触れることができない。自分と仕事の器を広げるのは本人の心がけなのだ。

 ◇

本書は読んだその時から自分を変えてくれる至言が詰まっている。また、丹羽氏の体験談もふんだんに織り交ぜられており、具体的なイメージを持って読むことができるだろう。

人としての器を広げるためにはどうすればいいのか。本当の意味で器を大きくするための、心のありようが説かれている一冊だ。

(金井元貴/新刊JP編集部)

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?